2015年4月18日土曜日

Gibson L1(1931)もやって来た! -その1

1929年製のGibson L-1に続いて、1931年製のL-1もわが家にやってきました。見てのとおり、かなりのボロですが、楽器としてはなんとか実用になりそうです。

L-1は、1929年まではボディ幅が13.5インチでしたが、1930年に14.75インチに、更に1932年には14フレットジョイントへとモデルチェンジします。このあたりの仕様変更についてはこのサイトが詳しいです。

写真左側のL-1が1929年製、右側が1931年製です。わずか2年の差でこれだけ仕様が変わったことが見てとれます。ボディのヒップラインの幅が約32mm広くなり、サウンドホールが約41mm大きくなっています。

ちなみにノギスで測ったところ、サウンドホール内径は、1929年製が88.5mmφ、1931年製は130mmφでした。2本を並べてみると、その違いがよくわかると思います。

フレットはともに12フレットジョイントですが、くびれの位置が下にずれて曲線がなだらかになることによって、右膝の上にのせて弾くと、フレットの位置がだいぶ変わります。


13.5インチのL-1は、クラシックギターを参考に設計されたのでしょうが、手の長い欧米人にとっては、フレットがだいぶ手前にきてしまって、かなり弾きづらかったのではないかと思います。おそらく、このプレイアビリティを解決するために仕様変更されたのでしょう。

1930年代中期のL-00と並べてみました。ボディサイズは同じですが、L-1のボディからネックを2フレット分上に引き上げて、サウンドホールとブリッジもそれに合わせて上部に移動させたのが、14フレットジョイントのL-00の仕様であることがわかります。

L-1は1932年に14フレットジョイントに変わり、廉価モデルのL-00へと徐々に移行していきます。

1937年に生産中止となるまでの間、L-00と並行して生産されており、ロゴも“the”が消えたスクリプトロゴで、ファイヤーストライプのピックガードも付いていたので、L-00と間違って販売されている個体も多いのではないかと思います。

実際に弾いてみると、1920年代のL-1とはまったく違うギターだな・・というのが率直な印象です。使われている木材はそれほど大きく変わらないはずなのに、これだけ音が変わるということは、ボディ構造の違いが影響しているのは間違いありません。

両者の弾き比べ結果については、次回に詳しく書こうと思います。

2015年4月17日金曜日

Gibson L1 Robert Johnson(1929)がやって来た! -その5

今日の朝、このブログを見てみると、何やら赤いマークに白文字で1と表示されているので、何だろうと思ってクリックしてみたところ、何とこの1枚の写真が届いておりました。ギターを譲ってくれたマイケルが、わたしのブログを読んでわざわざ写真を送ってくれたようです。
Thank you very much, Michael.

とてもすてきな写真で、朝から感動してしまいました (^^)♡

2015年4月15日水曜日

Gibson L1 Robert Johnson(1929)がやって来た! -その4

Gibson L-1(1929)をギターケースから取り出して持ってみると、まずその軽さに驚きます。

2002年製のGibsonカスタムショップL-1も軽いギターでしたが、今回入手した L-1は、ただ軽いだけでなく、しっかりとした剛性も感じる軽さなのです。

製造から86年の月日を経て、木が乾燥していくことで徐々に軽くなっていくという、その熟成の歴史が自然と刻まれている・・。

木を手の甲でコンと叩いてみると、固い木の感触の先に、コーンという深い響きが轟いて、乾いた音がホール全体に共鳴する独特の残響が広がります。
音の大きさは、チューニングしている段階から十分に伝わってきました。ギターというヘルムホルツ共鳴器がもたらす音の増幅力を、これほどまでに体で感じたことはありません。

ギターがまるでひとつの生き物のように、渾身一体となり全体で鳴り響いているのです。しかも、まったく無駄のないこの小さなボディから。





1930年代のL-00も箱鳴りが素晴らしいギターですが、1920年代のL-1はさらにその上をいきます。これは12フレットジョイントという構造的な違いによるものでしょう。

どちらも手工品ではなくメーカー製ではありますが、80年のシーズニング期間を経て驚異の音量と音質を誇るギターに成長しているのは間違いありません。



私は、これまでにValley Artsの1995年製と、Gibsonカスタムショップの2002年製の2本のL-1を所有しておりました。Valley ArtsのL-1は、故ロバート・ジョンソンの代理人と、ビルダーの直筆サインが入った証明書付きのもの。

今回入手したGibson L-1(1929)は、まさにその原型で、ロバート・ジョンソンが実際に使っていたのと同じ仕様です。

これらを比較しての感想としては、やはり本物のヴィンテージの音が断然素晴らしいということ。L-00でも新旧の比較試奏をしましたが、まったく問題にはなりませんでした。“古ければ古いほど良い”というのはワインとギターの世界では迷信ではないことをあらためて実感しました。

2015年4月9日木曜日

Gibson L1 Robert Johnson(1929)がやって来た! -その3

L−1は、ノースカロライナからUSPSで3/28に発送され、ウエストパームビーチを経由してテキサス州のルイスビルから航空便に乗せられ、4/3の朝に東京の空港へ到着。通関手続きを経て、発送から10日後の4/7の午後、ようやく我家へとやって来ました。

ギターの代金に加えて、IMO発行手数料、EMS送料、USPS送料、通関手数料と、あれやこれやで合計16,000円分の手数料がかかりました。








取引の途中、売り手のマイケルからは、IMOをドルに換金するのに6〜8週間かかり、為替1枚につき25〜35ドルの換金手数料がかかりそうだというメールが届きました。そのまま処理を行うか、IMOは返送してPaypalで決済しなおすか、あるいは全てをキャンセルするかの選択をしてほしいとのことです。

同じ頃、Paypal経由でカード会社から限度額解除の知らせが封書で届いた矢先でしたが、すでに乗りかかった船ということで、時間と手数料がかかってもいいのでIMOでの手続きを続行するように頼みました。

メールの様子から、相手の苛立ちを感じながらも、こちらの心情を素直にメールで伝えたところ、快く承諾の返事をもらうことができました。

それから2〜3週間ほど経って、ちょうど私の誕生日の翌日、このL-1はノースカロライナの郵便局から日本へ向けて旅立ちました。前日の誕生日には、マイケルから、追加の手数料はかからないだろうという知らせと、誕生日おめでとう!という嬉しいメールが入っておりました。

荷物が届いた日に、さっそく段ボールを開けてみると、何と新品のハードケースが出てきたので驚きました。マイケルは、ニュージャージー州のシダーレーン通りにあるLark Street Musicという店でこのL-1を買ったとのこと。

その際に、ボディ幅13.5インチのL-1にピッタリなギターケースを付けてもらったのか、後で新品のケースを買ったのか、そのどちらかはわかりませんが、いずれにせよこのハードケースは珍しく、特注品だったことは間違いありません。

グーグルストリートビューでLark Street Musicの住所をチェックしてみると、下の画像が出てきました。ニュージャージー郊外の商店街にある老舗ギターショップのようです。
 

マイケルによれば、このL-1はすべてオリジナルの状態を保っているとショップから聞いて購入にいたったとのこと。

オープンバックのチューナーも確かにオリジナルで、動作もスムーズに動いておりました。

さて、気になるギターの試奏結果はいかに? これはまた次回レポートします!

2015年4月8日水曜日

Gibson L1 Robert Johnson(1929)がやって来た! -その2

USBメモリの中には、20枚の写真が入っていました。おそらく彼は、自宅のあるノースカロライナからミシシッピー州グリーンウッドまで、573マイル、時間にして9時間以上をかけてロバート・ジョンソンゆかりの地までロングドライブしたのでしょう。

そして、その際に撮った記念すべきものがこれらの写真です。お墓の近くに落ちていた木の実と一緒にギターケースに入れられて、今回はるばるこの日本へとやって来たというわけです。


彼が、このお墓の横に座ってロバート・ジョンソンの曲をL-1で演奏しているムービーは、Youtubeにアップされており、私はギターが届く前からそれを何度か観ていました。ボトルネックを使って
 “Swing Low Sweet Chariot”を弾いているすてきな動画です。


そして、この墓地の近くにある、リトルザイオン教会が下の写真です。ロバート・ジョンソンのお墓参りにこの地を訪れる客は世界中から後を絶たないようで、お墓にはギターピックやお酒がたくさんお供えされているそうです。


クロスロードで悪魔と取引をしてギターの演奏技術を高めたという有名なエピソードがあるロバート・ジョンソンですが、彼の短い生涯の軌跡を讃えて世界中からギタリスト達が集まってくるのでしょう。

グリーンウッドには、ロバート・ジョンソンゆかりの記念碑がいくつか建っていて、観光資源の役割も果たしています。“Mississippi Blues Trail”という、ミシシッピー州が行っている観光イベントの一環も担っているようです。

Gibson L1 Robert Johnson(1929)がやって来た! -その1

アメリカ人のミュージシャンに譲ってもらった1929年製のGibson L-1がやっと届きました。届くまでには紆余曲折があり、数えること何と40日! これだけ時間がかかったのには、実は理由があります。

決算はPaypalで行う予定でしたが、購入額がカードの限度額を超えていたために、やむを得ずIMO (International Postal Money Order 国際郵便為替) を利用することに。 
IMOは1枚あたりの上限額が決まっているので、今回の取引には複数枚の為替が必要になりました。1枚ずつ必要な情報を記入してから、EMSの封筒に入れて相手の住所に直接郵送するのですが、非常に面倒な上に手数料も割高で、Paypalの簡単さとは雲泥の差がありました。
相手とのメールのやり取りは40日間で計36通を数え、途中で何回かハードルを越える必要がありましたが、最後にはちょっとした友情を分かち合える一幕もあり、単なる個人間取引の粋を超えた感動を味わうことができました。

ギターケースの中には、3枚の譜面とテープで綴じられた小さな封筒が入っていました。この譜面は、おそらく彼が、ミシシッピー州グリーンウッドにあるロバート・ジョンソンのお墓を訪れた時に、その近くの樹の下でこのギターを弾いたときに使ったものでしょう。

そして、小さな封筒を開けてみると、何やら意味深げなUSBメモリとジップロックに入った木の実が出てきました。木の実は、お墓を巡礼した際に周辺に落ちていたものだとすぐに察しが付きましたが、USBメモリには何が入っていたのでしょう? 続きは・・次回に掲載します!

2015年4月5日日曜日

オリジナル キューブ型スピーカー製作記 Part2 その4

8cmフルレンジユニットF77G98-6を使った、キューブ型スピーカーの試作2号機が完成しました。

箱のサイズは、W120×H120×D108mmとなっております。この大きさは、AURATONE 5Cのスピーカーユニットに対するエンクロージャー比率(ユニット12.5cm:エンクロージャーW165×H165×D146mm)とほぼ同じです。

5Cよりユニット、箱の大きさが、ちょうど4.5cm分ダウンサイズされております。

外観は、バッフル面をマットブラックに塗装し、F77G98-6を裏打ちした仕様で、BBCモニターの銘機LS3/5aをイメージしてデザインしました。では、さっそく音を出してみたいと思います。

アンプは、いつものLepai LP-V3Sを使い、音源はiPodで再生するのですが、今回はこのシステム用にスピーカーケーブルを新しく製作しました。





AURIX MARCATO-016Gというケーブルで、片側はバナナプラグをハンダ付けして、もう片方はLepaiなど小型アンプのプッシュ型スピーカー端子用に、芯の先のみハンダをコーティングしたものです。


たまに、スピーカーやケーブルの配線にハンダを嫌う方がいます。ハンダ付けの技術が低いと接点の劣化が生じるため、素人は容易に手を出さず端子圧着のほうが良いという考え方です。

ハンダは、金属との接合面に「合金」を作り電気的に接続するものです。接点は真空状態に近いため、端子圧着よりもはるかに酸化しずらく、端子同士の接点で生じる電気的な抵抗も生まれません。



当然、音質的にもハンダ直付けのほうが優れています。ICなどの細かなハンダ付けならともかく、オーディオ程度のハンダ付けには“熟練の技術”までは必要としませんので、ぜひマスターしておきたい技能です。

さて、肝心な音はどうだったかというと、このサイズからは考えられないほどの低音が響いてきて驚きました。中高音から低音まで、とてもバランス良く鳴っており、実に清々しい気持ちにさせてくれます。



考えられる要因としては、以下の3つがあげられます。

1)ユニット対容量の比率が良い
2)吸音材の性能が良く充填量も適当
3)内部配線ケーブルの性能が良い

1)は、AURATONE 5Cの黄金率に準じているのが良い結果につながっているのは明らかでしょう。2)の吸音材の役割は非常に大きいと思います。3)は、いつもの配線ケーブルの倍は太い芯を使っているため、多少は良い影響を与えていると考えられます。

今回は、見た目も音質も非常に満足のいくスピーカーを作ることができました。

PCやMP3プレイヤーなどの普及や、楽曲の購入形態の変化(CD購入からダウンロード)によって、音楽の聴き方はリビングからデスクトップへと移りつつあります。

デスクトップや枕元で使えるコンパクトで高音質なオーディオ装置として、これからの可能性を示唆しているかもしれません。

2015年4月4日土曜日

オリジナル キューブ型スピーカー製作記 Part2 その3

内部の配線が終われば、あとは吸音材を仕込んでバッフルを接着するだけです。一度接着してしまうと、容易には取り外せないため、その前に音出しチェックを行う必要があります。

プラスとマイナスの配線が逆になっていたり、ハンダ付けが甘いと逆相になったり接触不良を起こすので、チェックは欠かせません。





きちんと音が出るのを確認したので、次は吸音材の充填作業です。今回は、オーディオ用の吸音材ではなく、100円ショップで見つけた換気扇用のフィルターを使いました。

繊維が細かくフワッと厚みのあるタイプのフィルターで、なかなか良さそうな予感がします。1袋に46cm×210cmサイズのフィルターが入ってました。



オーラトーンの5Cには、2/3ほどのグラスウールが詰まっているそうで、かなり多めの分量です。100均のフィルターを半分に切って箱に詰めてみると、ちょうど2/3ほどの容量になりました。

あとは、バッフルの四辺にタイトボンドを塗って箱に貼り付ければスピーカーの完成です。バッフルは縦横サイズが若干小さめでしたが、塗装後は水分を吸って木が膨張するため、箱にぴったり密着してくれました。



完成品のスピーカー前面のデザインです。つや消し黒のバッフルと側面のアンティークな色調がなかなか似合っていると思います。

バッフルの開口部とゴムエッジの雰囲気が溶けこんで、それとなく高級感を醸し出してくれました。


背面の板は埋め込みではなく被せ式にしております。これもLS3/5aと同じ仕様です。LS3/5aは、バッフルと同じ黒に塗装されておりましたが、それはせずに、側面と同系色のニスなどで仕上げようと思います。


オリジナル キューブ型スピーカー製作記 Part2 その2

今回も、ユニットは裏打ちにしました。8cmフルレンジユニットF77G98-6の構造自体が、もともと内側取り付け用で、エッジの外側に共振防止と保護用のゴム枠があるので、裏打ちのほうが理にかなっているのです。

それと、デザイン面の参考にさせてもらったLS3/5aも裏打ち構造であることが、ちょっとしたこだわりとして重要かなと思いました。




バッフルは、事前に水性のツヤ消し黒で塗装しております。φ74mmのバッフル穴にF77G98-6を裏側からはめると、パチッと音がする感じでぴったりと密着します。

バッフルの裏側です。F77G98-6のマグネットは無骨で磁力もかなり強力です。ここだけを見てもいい音がしそうです(笑)。






バッフルは、前回の反省で厚さを3mm広げ、8mm厚のアガチス材を選びました。ユニット取り付けの際に、もっとも気を使うべきなのは、実は木ネジ選びです。

木ネジは、長すぎると穴が貫通してしまうし、短すぎてはユニットを十分に支えきれません。思案したあげく、太さ3mm×長さ8mmの木ネジに0.5mm厚のワッシャーをかませてネジをかしめました。

3mm以上の太さにすると、木目にそって木が割れる可能性があります。ネジ止め位置とバッフル穴の位置が近いため、強度的な問題もあります。黒く塗装するのであれば、木目を気にする必要もないので、バッフルは強度のあるMDFのほうがいいかもしれません。


木ネジをゆっくりと締めていきます。間違ってもドリルは使ってはいけません。アガチスにかぎらず、薄板の単板は木目にそって木が割れやすいからです。ネジは、対角線上に少しずつ締めていくのが基本です。


今回は、慎重に作業をしたため、バッフルを傷つけることも、隙間をつくることもなく、きっちりとユニットを取り付けることができました。


バッフルとユニットの取り付けが終わったら、次は配線のハンダ付け作業です。今回の配線コードは、ケーブル専門店、九州電気で買ったスピーカーケーブル(m単位210円)を使いました。

ターミナルは、秋月電子で売っているL(黒)R(赤) バラのものです。ターミナル自体がボルトになっていて、裏側から2個のナットで締めて固定するタイプです。

8mm厚の板では、ボルトの長さが足りずに、ワッシャーとファストン端子用接点を外さないと取り付けできませんでした。そのため、配線は直接ボルトにハンダ付けしています。※ナットを1個にすることで、この問題は解決できました。


オリジナル キューブ型スピーカー製作記 Part2 その1

オーラトーンタイプのキューブ型スピーカーの改良版を製作することにしました。

スピーカー作りを始めてから感じたことですが、材料は身近にあるものを利用して作ったほうが楽しく、発想もわいてきます。

もちろん、すべてオリジナルで製作しても良いのですが、一から始めると設計の自由度が高すぎて、どこから手を付けて良いのかわかりません。出口が見えてこないのです。

その点、ホームセンターなどで身近な素材が見つかると、それをどう活かして作るかを考えれば良いので、かえって創造力が膨らみます。

その意味では、規模は異なりますが、スピーカー作りは建築設計と似ている気がします。建築も立地条件、面積、用途などの制約があるからこそ、はじめてデザインや設計へと進めるのではないでしょうか。




前置きが長くなりましたが、今回は前回の反省点を活かして製作にとりかかろうと思います。以下が具体的な改良点です。

1)バッフルの厚さを3mm広げる
2)補強材を縦横2mm大きくする
3)吸音材の変更
4)バッフルの色を黒に変更

前回は、バッフルが5mm厚と薄すぎたため、ユニットを背面から取り付ける際、貫通を恐れて木ネジを思う存分締められませんでした。その結果として空気漏れが生じてしまい、低音不足の原因となりました。

今回は、上記の改良に加えてデザイン的にもバッフルの色を変える変更を加えました。参考にしたのは、イギリスのBBCモニターとして知られるLS3/5aです。

私自身も長年愛用しているスピーカーで、その音についてはここで取り上げる必要がないほど素晴らしいものです。そして、その可愛らしいデザイン! これが世界中でLS3/5aを愛してやまないユーザーが後を絶たない理由の1つではないでしょうか。

AURATONE 5CにLS3/5a・・ともに放送用、録音用モニターとしてプロのレコーディングスタジオで使われてきた誉れ高き銘機でもあります。