φ53mmの穴ですが、ダクト表面の面積も含めると、結構ぎりぎりな感じです。
5号枡は容量900mlですので、枡を2段重ねにすると、ちょうど1升(1800ml)分のエンクロージャーとなります。

今回使用したのは、5.1ch.サブウーファー用の10cmユニット1本。9mm厚のMDF板で作ったバッフルをもう片方の5号枡に貼り付けて、第1空気室となる密閉箱を作りました。
ターミナルとユニットとの配線は、ハンダ直付けです。今回は吸音材は仕込んでいません。
これにダクトを取り付けた第2空気室をかぶせれば、ケルトン方式(ASW型)のサブウーファーが完成します。タイトボンドを塗って第2空気室を接着しました。
ボンドが固まったら、さっそく音出しチェックです。

ただし…1800mlという小型エンクロージャーからは想像できない低音が出ているのは確かです。
このサブウーファーは、行きつけの江戸風酒場に納入することになりました。この店には、同じ5号枡で作った8cmフルレンジのスピーカーとサブウーファー出力端子付きのLepai LP-168HAをすでに納入済みです。
その時の経緯はこちらから。
0 件のコメント:
コメントを投稿