プラスとマイナスの配線が逆になっていたり、ハンダ付けが甘いと逆相になったり接触不良を起こすので、チェックは欠かせません。
きちんと音が出るのを確認したので、次は吸音材の充填作業です。今回は、オーディオ用の吸音材ではなく、100円ショップで見つけた換気扇用のフィルターを使いました。
オーラトーンの5Cには、2/3ほどのグラスウールが詰まっているそうで、かなり多めの分量です。100均のフィルターを半分に切って箱に詰めてみると、ちょうど2/3ほどの容量になりました。
完成品のスピーカー前面のデザインです。つや消し黒のバッフルと側面のアンティークな色調がなかなか似合っていると思います。
バッフルの開口部とゴムエッジの雰囲気が溶けこんで、それとなく高級感を醸し出してくれました。
背面の板は埋め込みではなく被せ式にしております。これもLS3/5aと同じ仕様です。LS3/5aは、バッフルと同じ黒に塗装されておりましたが、それはせずに、側面と同系色のニスなどで仕上げようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿