それと、デザイン面の参考にさせてもらったLS3/5aも裏打ち構造であることが、ちょっとしたこだわりとして重要かなと思いました。
バッフルは、事前に水性のツヤ消し黒で塗装しております。φ74mmのバッフル穴にF77G98-6を裏側からはめると、パチッと音がする感じでぴったりと密着します。
バッフルの裏側です。F77G98-6のマグネットは無骨で磁力もかなり強力です。ここだけを見てもいい音がしそうです(笑)。
バッフルは、前回の反省で厚さを3mm広げ、8mm厚のアガチス材を選びました。ユニット取り付けの際に、もっとも気を使うべきなのは、実は木ネジ選びです。
木ネジは、長すぎると穴が貫通してしまうし、短すぎてはユニットを十分に支えきれません。思案したあげく、太さ3mm×長さ8mmの木ネジに0.5mm厚のワッシャーをかませてネジをかしめました。
3mm以上の太さにすると、木目にそって木が割れる可能性があります。ネジ止め位置とバッフル穴の位置が近いため、強度的な問題もあります。黒く塗装するのであれば、木目を気にする必要もないので、バッフルは強度のあるMDFのほうがいいかもしれません。
木ネジをゆっくりと締めていきます。間違ってもドリルは使ってはいけません。アガチスにかぎらず、薄板の単板は木目にそって木が割れやすいからです。ネジは、対角線上に少しずつ締めていくのが基本です。
今回は、慎重に作業をしたため、バッフルを傷つけることも、隙間をつくることもなく、きっちりとユニットを取り付けることができました。
バッフルとユニットの取り付けが終わったら、次は配線のハンダ付け作業です。今回の配線コードは、ケーブル専門店、九州電気で買ったスピーカーケーブル(m単位210円)を使いました。
ターミナルは、秋月電子で売っているL(黒)R(赤) バラのものです。ターミナル自体がボルトになっていて、裏側から2個のナットで締めて固定するタイプです。
8mm厚の板では、ボルトの長さが足りずに、ワッシャーとファストン端子用接点を外さないと取り付けできませんでした。そのため、配線は直接ボルトにハンダ付けしています。※ナットを1個にすることで、この問題は解決できました。
0 件のコメント:
コメントを投稿