秋葉原の老舗パーツ店で、7cmのフルレンジユニットを偶然見つけました。東京コーン紙製作所のF70A21-5という製品で、値段は1本200円と超お買い得です。
同じ東京コーン紙製作所の F77G98-6は、国産の8cmユニットとしては脅威のコストパフォーマンスを誇る製品でしたので、これは試してみる価値がありそうです。
試作用に2本購入して、オリジナルのスワン型スピーカー「アポロ」に組み込んでさっそくテストしてみました。
アポロでテストするユニットはこれで4本目。1号目がfostexのP650K、2号が 北日本音響のF02406H0、3号がスキャンスピークの5F/8422T03、そして4号目がこの F70A21-5というわけです。
F70A21-5の開口経φ68mmを開けたMDFでバッフルを作り、 ヘッドパーツとなる1合枡にユニットを組み込んで、φ25mmの音道を自由錐で開けてあければ、準備はOKです。
まずはバックロードホーン式のアポロA型にドッキングさせての音出しです。いったいどんな音を聴かせてくれるのでしょう?
はてさて…出てきたサウンドは、予想とは正反対のものだったので、すこし面食らいました。一言でいうと、高音がきつめのハイ上がりな音です。
兄貴分のF77G98-6は、高音から低音まで非常にバランスよく鳴るユニットでしたが、この F70A21-5は、あきらかに高域寄りの特性のようです。
共鳴箱をダブルバスレフ式のアポロB型に代えてみると、多少低音はふくらみましたがそれでもまだ不足気味です。
このユニットで満足な低音を得るには、5リットルクラスの容量をもったエンクロージャーをダブルバスレフにするなどの工夫が必要だと思います。
アポロに最適なスピーカーユニットを探す旅は、まだまだ続きそうです。
2013年のステレオ誌8月号と付録のスキャンスピーク5cmフルレンジユニットを中古で手に入れたので、さっそくオリジナルのスピーカーを試作してみました。
このユニット、 5F/8422T03
は非常に評判が良く、同じくステレオ誌の別冊「スピーカー工作の基本&実例集」として、バックロードホーン式とダブルバスレフ式の2種類の エンクロージャーキットが発売されるなど、自作オーディオ派の間ではちょっとしたブームとなった製品です。
今回は、このスピーカーユニットを当方オリジナルのスピーカー「アポロ」に組み込んで試聴してみたいと思います。
アポロは、1合枡と1升枡を使ったスワン型スピーカーで、やはりバックロードホーン式とダブルバスレフ式の2種類があります。
アポロにはリファレンスとして、fostexの6.5cmフルレンジP650Kを使ってきましたが、評判の良い5cmのスキャンスピークが、どこまでP650Kに迫れるのか興味津々でした。
ユニットを1合枡に組み込んで、音道用の穴を開けたヘッドパーツを製作し、さっそくアポロの共鳴箱にドッキングさせてみました。
まずはバックロードホーン式(BH)のアポロA型から。 ロック系の音源(ザ・バンドの「ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク」)を聴いてみると、スネアの音がスコーンと共鳴する感じで響いてきます。
ダブルバスレフ式(DB)のアポロB型に代えてみると、先ほどのスネアの音は奥に引っ込み、より自然で締まった音へと変化しました。
次に、ギターをフューチャーしたインスト音源(ビル・フリゼールの「All We Are Saying」)を聴いてみると・・・。
アポロB型(DB)では、フロアドラムやバスドラの音が張り出してくる感じで、ハイファイ感が強調された印象。一方、アポロA型(BH)では、ギターと打楽器の音が部屋の奥へと抜けるような開放感が心地よく響きます。
BHとDBという内部構造の違いで、ここまで音が変わるとは・・・。あらためて手作りスピーカーの楽しさを感じることができました。
スキャンスピーク5cmの音ですが、 このサイズから、ややきつめの高音を想像したのですが、まったくそんなことはなく、むしろ温もりのあるしなやかな音が印象に残りました。
前出のfostexのP650Kも、サイズの割にはジャズ、クラシック、ロック、ハウス系まで、ジャンルを選ばない優れたスピーカーユニットですが、スキャンスピークは、P650Kの輪郭を丸くしたようなしっとり感のある音で好感が持てました。
爽快で明るい系統の音ではなく、落ち着いた大人っぽいサウンドが、このスキャンスピークの持ち味ではないでしょうか。次はもっと大きめのエンクロージャーにするなど、異なる条件で試してみたいと思います。
ハンドメイドフェス2015の当ブースへご来場いただき、誠にありがとうございました。7月25日(土)・26(日)ともに、大変多くのお客さまにお越しいただき、スピーカーを生で試聴していただきました。
広い会場のなか、フルボリュームで鳴らすこともでき、多くの方にハンドメイド・スピーカーの魅力を体験してもらえたのではないかと思います。音のほうも大変好評をいただきました。
我がブースでは「アポロA」「アポロB」「77CUBE」と、3種類のスピーカーを出展いたしましたが、おかげさまですべて完売となりました。
今回は初出展のため、手探りでの設営でしたが、ご来店いただいた皆さまの反応をダイレクトに知ることができ、とても貴重な体験となりました。
この経験を糧に、今後のモノづくりへの更なる技術向上へと活かしていきたいと思います。
ハンドメイドインジャパン フェス2015に出展することが決まりました!
HandMade In Japan Fes' 2015
2015年7月25日(土)・7月26日(日)
11:00~19:00
入場料 前売り:1,000円 当日:1,200円
東京ビッグサイト西2ホール C-34
さまざまなクリエイターによるハンドメイドの商品が多数出品される予定です。コンサートや飲食などの屋台、ワークショップなども開かれる、とても楽しいイベントですので、興味のあるかたはぜひ、東京ビッグサイトにお越しください。
尚、当日は以下のオリジナル自作スピーカーを展示・販売いたします。
1) スワン型BHスピーカー「アポロA型」
バックロードホーン式
2)スワン型DBスピーカー「アポロB型」
ダブルバスレフ式
3)キューブ型スピーカー「77CUBE」
フルレンジ密閉式
アポロA型・B型は、デスクトップで手軽にスワン型スピーカーの音が楽しめる、とてもユニークで可愛らしいスピーカー。
77CUBEは、8cmフルレンジを使ったキューブ型の点音源スピーカーで、抜群の定位を誇ります。
只今、イベント会場での展示・販売に向けて、急ピッチでスピーカーを製作・点検中です。どうぞ、ご期待ください!
2015年7月18日発売のステレオ誌8月号の特集「工作人間大集合」に、当方オリジナルのスワン型スピーカー「アポロ」が掲載されました。
アポロは、1合枡と1升枡を使ったスワン型のスピーカーで、バックロードホーン構造のA型と、ダブルバスレフ構造のB型の2種類があります。
ユニットにはfostexのP650Kを使用し、手軽なサイズでスワン型の魅力を味わえるユニークなスピーカーです。
2015年7月25日(土)・26日に東京ビッグサイトで開かれるHandMade In Japan Fes 2015 に出品が決まりました!
■アポロA型
6.5cmフルレンジスピーカー搭載
バックロードホーン式スワン型スピーカー
■アポロB型
6.5cmフルレンジスピーカー搭載
ダブルバスレフ式スワン型スピーカー
内容量は約1980mlとコンパクトですが、バックロードホーンの特徴である開放的な音と、ダブルバスレフの特徴であるタイトな低音という違いを十分楽しむことができます。
アポロA型は、自然な音場が得られる良さがあり、ジャズやクラシック向き。B型は締まった低音が特徴的で、ロックやポップスに向いています。
この2種類のアポロは、2015年7月25日(土)・26日(日)に東京ビッグサイトで開かれるHandMade In Japan Fes 2015 で試聴もできます。詳しくはこちらから!
Stereo誌付録 デジタルアンプ LXA-OT3 用の自作ケースが、ひと通り完成しました!
構想から図面完成までに約1カ月、製作には約1週間の時間がかかりました。
2012年1月の、LXA-OT1の発売から3年半、2014年1月のLXA-OT3の発売から1年半が経ちますので今更感は否めませんが、部屋の片隅で埃をかぶったままという事例も多いことでしょうから、これから夏の工作シーズンに向けて、少しでも参考になればと思います。
ウッドケースとなる板材には、ワトコオイルのウォールナットを塗りこみ、木目を引き立たせてみました。色合いは渋くなりましたが、少しだけ高級感がアップしたかな・・と思います。
ボリュームつまみは、サトーパーツのメタルツマミにグレードアップしました。パンチングアルミがブラックなので、クロームのツマミが引き立っていると思います。
天板は、取り外し可能な開閉式にしました。底板と側板はタイトボンドで接着しております。これにより、オペアンプの交換や基板のグレードアップも容易に行えます。
写真のアンプはLXA-OT1が写っていますが、 LXA-OT3も 同じ基板なので、同様に使えます。
基板上に付いているパイロットランプの点灯状態は、左写真のような感じです。黒のパンチングアルミを通して、ほのかにオレンジ色の光が灯ります。
基板には一切手を加えておらず、ランプもパネル透過式なので、オリジナルのままアンプを使いたいという方に向いているかと思います。
夜間など、静かな音量でテーブルの上で音楽を楽しむのに重宝しそうです。
スピーカー端子用の左右の穴は、端との間が1mm程度しかなく、DIYショップでは加工できなかったので、自分で穴開けを行いました。
使用したのは、写真に写っているドライバー型の下穴錐。反対側のネジ穴を通してアルミ板にアタリを付け、あとはネジを回すようにクルクルと錐で彫っていくと、意外と簡単に穴が開きました。
3×8mmの木ねじが通るように、電動ドリルで穴を広げてから、木ねじをゆっくり締めていくと、ピッタリとリアパネルを固定することが出来ました。
うまく行ったので、一気にLXA-OT1用のリアパネルにも同じ要領で穴を開け、アンプを木ねじで固定しました。収まるべきところにピッタリと物がはまると、気分がイイものです。
LXA-OT3用の板材が出来上がってきました。DIYショップで見つけた、9mm厚の合板を使って、アルミのフロントパネルとリアパネルを挟みこむ仕様です。
板材には、アルミ板を挟むためのスリット加工を施しております。この溝に、アルミ板を挟むようにして板材を囲っていくと、 LXA-OT3がスッポリ収まるケースが出来上がるという寸法です。
天板・底板
奥行き70mm×幅101mm
側板
奥行き70mm×高さ64mm
各々、端に2mmの余白を残して 、深さ1mm、幅 2mmのスリットを彫っています。
本来なら、この溝はアルミ板の厚さに合わせて幅1mmにしたかったのですが、加工上、幅2mmからになってしまうとのことで、やむなくこの幅にしてあります。
フロントとリアのアルミ板を板材で挟んでいく過程です。板材同士の固定は、すべて木ねじにするか、部分的にボンドを使うかで思案中です。
アンプの取り外しを想定するなら、少なくとも天板もしくは底板は、取り外しが可能な木ねじで固定する必要がありそうです。
個人的には、すべてボンドで固定してしまっても良いのですが、汎用性を考えると、やはり木ねじが有力です。
LXA-OT3本体を、製作途中のケースに仮組みしてみました。なかなかイイ感じです。
ちなみにリアパネルとアンプ背面は、ネジで固定する仕様ですが、スピーカー端子の左右を固定するための穴は、まだ開けていません。
DIYショップによると、端と穴の間は最低でも2mmの余白が必要とのことでしたが、この穴は端から1mm程度の位置に開けなければなりません。つまり、この加工は自分で行う必要があります。
アンプ組み込み前の、オリジナルケースのフロント面とリア面です。すべてミリ単位で計測しながら部材を作ったのですが、側板の高さに1mm程度の誤差が出てしまいました。
段差の部分を底部 にして目立たなくするか、側板をヤスリで削って高さを調整するかの微調整が必要になりそうです。
それにしてもこのケース製作、なかなかハードルが高くて一筋縄では運びません。その分、完成したときの喜びも大きいかも?
Stereo誌付録 デジタルアンプ LXA-OT3用のアルミ製リアパネルがあがってきました。工作精度は、手作業の割には・・まずまずといったところです。
ただし、もし自分でやったら、ここまできれいにはできなかったでしょう。
手前に写っているのが、アルミパンチ板BK(A-3)というもので、リアパネルと同じサイズに切断してもらいました。
LXA-OT3の実物に加工済みのリアパネルを合わせてみました。気になる穴の加工位置ですが、ご覧のようにピッタリはまっております。
ちなみにかかった費用は、以下のような感じです。
アルミ板 1.0×100×200 381円
アルミパンチ板BK 0.5×100×200 474円
リア、 フロントパネル加工費(2セット)2,028円
わたしは今回2枚ずつ加工してもらったので材料と加工で2,883円かかりましたが、1セットなら合計1,869円くらいです。
次に、フロントパネルに使うアルミパンチ板の透過状態を確認してみました。
パンチのピッチは一番細かいタイプを選んだので、透過率は高くありませんが、ダイオードの光が分かる程度で良かったので、これくらいなら許容範囲です。
さて、次の工程は上下左右にはさむ板材の製作です。実物を手にしながら、どんな仕上がりになるかをイメージしてみました。
やはり、アルミ板をはめ込むように、板材にスリットを入れてあげたほうが安定しそうです。
この板材は、アンプの印象を決定づけると思うので、材料選びも慎重に行いたいと思います。
アルミを使ったリアパネルというところまではイメージできていたのですが、アルミの金属加工は初めてということもあり、なかなか勝手がつかめずに、時間が経ってしまいました。
再度、図面に手を加え縦幅を調整しています。材料は、DIYショップで売っている 厚さ1mm のアルミ板を使うことに決めました。
おおよそのサイズを測って図面を起こしましたが、精度に自信がないので、段ボールを同じサイズに切って実物と合わせてみました。 図面に従って段ボールをカットした のが右の写真です。
LXA-OT3 の実物に、段ボールを合わせてみると、おおよその寸法は合っているようです。最後に電源部分の穴の位置を微調整して図面を完成させました。
初めの図面から数えて3版目になりますが、徐々に縦幅が広くなり、最終的にはタテ47mm×ヨコ103mmに落ち着きました。タテ、ヨコ共にのりしろとなる余白を計算に入れてのサイズです。 下側の余白を広げたのは、 フロントのボリューム位置を考慮してのことです。
リアパネルの次は、フロントパネルです。フロントパネルは、透過性と耐熱性を併せもったパンチングメタルの黒いアルミ板を使うことに決めました。さて、どんな部材が出来上がるでしょうか。