2014年10月22日水曜日

セコニック オートリーダー L-188 修理 その2

L-188 の修理について、京都の harada さんから有益な情報をいただきました。こちらがそのブログです! ブログを拝見したところ、L-188 には可変抵抗があり、測定値調整はそこでできるとのこと。

これは朗報!というわけで、さっそくリベンジしてみました。L-188 は3本のプラスネジで止められているだけなので、精密ドライバーで簡単に開けられます。





上面のカバーを外すと右の写真のような基板が出てきます。メーター下の左側に2つの基板が縦に並んでますが、上の金具が可変抵抗になっていて、これを回転させることで測定値の調整ができるそうです。

この L-188 は、2段オーバーの値を指しているのですが、金具を時計方向に回転させることで、測定値を2段下げることができました。



前回の修理の時に受光素子にかぶさっていた透明の防水シートがはがれてしまったので、別のシートを小さく切ってシール状にしてから、受光素子に貼り付けました。
(通常、この部分はさわる必要はありません。あくまで参考のため載せております)

前回の修理でカバーにタイトボンドで貼り付けたグレーフィルターは取り外してあります。



今回は、測定ガイド用に同じセコニックのツインメイト L-208C(写真左側)を使いました。デジタルメーターとの比較でも適正値を表示してくれる優れた露出計です。

L-188 と同じくアナログ表示なので、可変抵抗の調整もしやすかったです。これでオートリーダー L-188 が無事に復活しました!情報をいただいた harada さんには、この場を借りて御礼を申し上げます。

2014年10月18日土曜日

セコニック オートリーダー L-188 修理 その1

マニュアルカメラのニコンFと、オリンパス・ペンSを購入したのをきっかけに、防湿庫に眠っていたセコニックを点検してみました。

いにしえのフィルムカメラには、露出計もアナログのほうがお似合い!? というわけで、オートリーダー L-188 の測光値を調べたところ、同じくセコニックのマルチマスター L-408(写真左側)より2段オーバーの数値が出ました。


 
このオートリーダーは、中古で買った時から数値がオーバー気味だったので、一度セコニックのショールームで診てもらったことがあります。

無料点検だったので仕方ないのかもしれませんが、測定基準範囲とのことで、ほどなく返されたのを覚えてます。L-188 にはよくあることだったのでしょうか?





この露出計の場合、おそらく測光素子の電圧オーバーが原因のはず。L-188 は CdS式なので、LR44 か SR44の電池が必要です。電池がローバッテリーになれば、測定値は正常になるのでしょうが、これでは頼りになりません。

こうしたアナログ露出計とは、おおらかな気持ちで付き合うべきなのでしょうが、測光値のズレはやはり気になります。

そこで、中を開ければ目盛り調整用のネジがきっとあるはず!と考え、大胆にも分解修理に臨みました。

分解してみると、内部はいたってシンプルです。中央の針を固定しているネジがありましたが、回転する構造ではないので、調整用ではないようです。



セコニックでは、オートリーダーの測定値調整をどのように行っていたのでしょうか・・・。

 

試しに、市販のカラーフィルターを受光部にあててみると、グレーフィルターの2枚重ねで、ほぼ適正値を差すことがわかりました。

そこで、フィルターを受光部に合わせて丸くカットし、タイトボンド(水で薄めて使え、乾くと半透明になる)で接着してみました。反則ワザかもしれませんが、実用的には問題なく使えそう!?です。

2014年10月6日月曜日

Nikon F 黒 アイレベル 日本光学マーク

 ニコンF黒のアイレベルを買ってしまいました。オークションで「いますぐ落札」…いわゆる大人買いというんでしょうか?

日本光学マーク入りで中古美品レベル、動作確認済み、云々。以下、出品者さんの説明によると…

「日本光学マーク付き前期型ボディのブラック」は当時、ブラック=カラスの色ということから人気がなく、生産のほとんどはクロームボディでした。よって「前期型の日本光学マーク付ブラックボディ」は、きわめて珍しく特に状態の良いものはこのオークションでも月数台出るか出ないかの非常に貴重なアイテムです」。


う〜ん、月数台出るなら貴重でもないのでは…と思いながらも、なかなか巧みな説明文です。折しも、Facebookの「フィルムカメラ部」に入会したばかりだったこともあって、入会記念に、伝説の名機を手に入れよう!と、2014年9月27日(土)早朝、このカメラはめでたく自分のものとなりました。




 実は、中古のニコンFを買うのは、初めてではありません。

20世紀末に突如として起こったクラカメブーム前夜、当時30代だった自分は、ライツミノルタCLから突如ライカウィルスに感染、以来、バルナックからM型ライカのほぼ全機種をコレクションするまでに至ったのでした。

そんなライカ熱も数年で治まっていき、1台、また1台と消えていくなか、替わりにニコンF、F2、F3といった一眼レフの実用機が増えていったのです。



その後、世の中は本格的なデジカメ時代へ突入。フィルムメーカーが、次々と35mmフィルムの生産中止を発表するなか、空前のクラカメブームも急激に冷めていったのでした。

ライカのレンジファインダーとニコンのマニュアル一眼レフをひと通り集めた結果、我家に残ったのは右の3台でした。ニコンF3、FE2、ミノルタCLE、それに各種交換レンズ…。



このリストラ後は、これらカメラに触れることもなく、防湿庫にしまったまま長い月日が流れました。

状況が変わったのは、レンズ交換式のミラーレスカメラが登場してからです。アダプターを介せば、いにしえのオールドレンズがデジタルで使える!これは朗報でした。

早速、Sony NEX-C3に続いてライカMマウントとニコンFマウントのアダプターを入手してからは、我家の防湿庫で眠っていたオールドレンズがふたたび活躍する時がやってきました。

そして、Facebookの「フィルムカメラ部」への入会。これに拍車がかかって、ニコンFの再購入に至ったというわけです。

マニュアル機には、露出計が必須ということで、防湿庫に眠っていた2台のセコニックを点検した所、アナログ式のL-188の測定値が2段ほどズレていることに気づきました。

ということで、その修理結果はまた後で報告します。