2009年3月23日月曜日

Robert Johnson L-1(1935) by Valley Arts Guitar

これは、ロバート・ジョンソンの愛機として知られる、Gibson L-1 1935 モデルを忠実に再現したギターで、カスタムショップとして知られる、アメリカの Valley Arts Guitar社が、1995年に100本限定で生産したうちの1本である。(Valley Arts Guitar は、現在 Gibson 傘下のカスタムショップとなっている)
Robert Johnson 1935 L-1('95 Valley Arts Guitar)

ロバート・ジョンソンが実際に使っていたL-1といえば、2006年に Moments in Time というネット販売会社が、$6 Million Dollars(当時のレートで約7億円)で販売したことで話題を集めた。
(ただし、このギターの真贋に付いては不明で、一説では著名ミュージシャンが買ったという噂もある)
写真のギターは、いわゆるシグネチュア・モデルで、故ロバート・ジョンソンの代理人と、ビルダーのサインが入った証明書が付いている。とはいうものの、Gibson の正規モデルと異なり、Valley Arts Guitar は受注生産のため資料は皆無に近い。
その上、前オーナーによってヘッドは Gibson スクリプトロゴに変更され、ピエゾ型のピックアップが内部マウントされているという、曰く付きのギターなのである。
ギターのつくりは、戦前のL-1を忠実に再現しているためか、ボディ内部は粗さを感じさせるシンプルな構成で、板も塗装も非常に薄くつくられている。そのため、スモールボディとは思えない激しい鳴りが魅力だ。ネックは12フレットジョイントなので、1950年代から日本で造られた鉄弦ギターに近い弾き心地である。塗装は非常に薄く施されているようで、すでにウェザークラックが全体に入っている。

入手した時は、L-1らしからぬゴールドのペグがついていたので、クルーソンタイプの白いペグ(ゴトー製)と交換した。これで、かなり雰囲気が戦前のL-1らしくなったと思う。

ライブで早速使ってみたのだが、翌日、楽器を整備していると、ボディのサイド下部に3cm強の凹みを発見!。強い衝撃を与えた記憶は無いのだが.....。少々酔っていたのでどこかに当ててしまったようだ。

普段は丈夫な YAMAHA ダイナミックギターを使っている自分としては、その脆さに少々唖然としたが、木も塗装も薄く加工されているこのギターの扱いには注意が必要なようだ。
凹みは、内部からクラック部分を表面に押し戻してから、ボンドで丁寧にシールドし、表面は木工用パテで目立たないように補修した。

楽器に限らず「道具」というものは、手を加えてあげるほど愛着を感じるもの。このギターも、これからメインで使っていくことになりそうだ。

2009年3月11日水曜日

Pioneer PE-101A


Pioneer PE-101A & LE-101A

パイオニアが昨年、創業70周年記念モデルとして発売したのが、このフルレンジスピーカー、PE-101A だ。このスピーカーは、同社のフルレンジの銘機PE-101の復刻版である。

PE-101が発売されたのは1977年。当時は、3ウェイの中型スピーカー全盛の時代で、フルレンジの銘機といえば、DIATONE のP-610Aがその名声を不動にしている以外は、ほとんど見向きもされなかった頃の製品である。

しかし、このPE-101には隠れたファンが数多く、自作派のオーディオファンの間では、今やちょっとした伝説となっているスピーカーだ。

何を隠そう、今から25年ほど前に SANSUI の SP-LE8T を中古で買ってアナログ盤の JAZZ を愛聴していた自分にとって、フルレンジへの想いは今でも強く、LE-8T を友人にせがまれて手放してしまった後も、DIATONEの P-610MA の復刻発売のニュースに胸を躍らされたのが記憶に新しい。

同時に発売されたエンクロージャー KB-610M と合わせて、真剣に購入を考えたが、購入を踏みとどまらせたのは、その大きさだった。
P-610MA のポテンシャルを最大に引出すには、どうしてもあれ位の大きさが必要なのだろうが、住環境を考えるとあのサイズはすこし大きすぎる。

フルレンジスピーカーにふたたび興味が湧きはじめた自分が訪ねた先は、自作派オーディオファンの殿堂、コイズミ無線。場所がラジオ会館から末広町に移ってはいたが、あの独特の雰囲気は今でも顕在である。カタログを買って帰っていろいろ検討した結果、PE-101A と同時に発売されたエンクロージャーの LE-101A を、この際なので一緒に買うことに決めた。

ネットで注文すると、なんとその翌日に宅配便で送られてきた。Amazon 顔負けのスピード納品である。さっそく工作に取りかかったが、組立はドライバー1本ででき、もうすこし工作の楽しみを味わいたいと思うほど、あっけなくスピーカーは完成した。

さて、音出しである。この瞬間ほどワクワクすることはない。オーディオファンなら、誰もが最も楽しみな瞬間ではないだろうか。結果は、良くも悪くも、典型的なフルレンジの音だった。それが最初に感じた素直な感想である。

メインスピーカーが Rogers の LS3/5a なので、どうしても比較して聴いてしまうため、中域が際立ったフルレンジの音に困惑してしまったのだ。しかし、音量を抑えめにして女性ヴォーカルや JAZZ を聴いてみると、PE-101A の真価が徐々に、耳とカラダに浸透してくるのがわかった。この経験は、LE-8T との出会いを彷彿とさせるものだ。

しばらく色々なソースをかけていて思ったのは、耳がまったく疲れないということ。どんなに良い音でも、2時間以上音楽を聴いていると、耳が疲れてきて休憩したくなるものだが、PE-101A の音は耳障りな刺激が非常に少ないことがわかった。

YAMAHA の定番スタジオモニター、NS-10M にも通じるナチュラルサウンドだが、NS-10M はあまりに普通すぎて面白みに欠けるところが欠点。PE-101A は、小音量で長い時間音楽を聴きたい人にはうってつけのスピーカーだ。

これは勝手なイメージだが、森の中にある小さな喫茶店に置かれていて、真空管アンプで趣味の良い JAZZ や CLASSIC が小音量でかかっている...そんなシチュエーションにうってつけのスピーカーである。
聴きこめば聴きこむほど味が出てくる、アメ色に変化していくヌメ革のような音とでも言おうか。

昨日セッティングを終えてからというもの、24時間にわたって iTunes から Air Mac 経由でエージングしている最中だが、音はどんどん良くなっている。

試聴環境
アンプ:AURA VA-150
    CONSONANCE M100S Plus(300B真空管アンプ)
CDプレーヤー:AURA CD-100
アナログプレーヤー:Victor QL-Y44F
カートリッジ:SHURE M44G
メインスピーカー:ROGERS LS3/5a

エージング環境
Mac Mini (iTunes) → Buffalo BBR-4HG → Air Mac → VA-150 → LE-101A(PE-101A)

セッティング篇の続きはコチラ

2009年3月2日月曜日

Australia 映画「オーストラリア」



2/28(土)にロードショー公開された映画「オーストラリア」を観てきた。六本木のTOHOシネマズ、2階の7番スクリーンで観たのだが、大スクリーンとサラウンド音響の迫力は中々のものだった。

席は劇場メイン通路の最前列だったのだが、大スクリーンに映し出される情報(演技、字幕、背景、等々)をストレスなく把握するには、もうすこし後ろの席の方が良さそうだ。

作品は2時間半を超える大作で、全体が二部構成となっている。じっくりと最後まで観るには集中力が持続できず、見終わった時にはかなり疲労感を憶えた。
タイムテーブル上の問題もあるとはいえ、インターミッションをはさんだほうが良いように思う。

主演のニコール・キッドマン、ヒュー・ジャックマンともに中々素晴らしい演技を披露していて、とくにヒュー・ジャックマンは、以前観た映画「ニューヨークの恋人」の時より遥かに円熟味と野性味が増しており、オスカー女優のニコールに一歩も引けをとっていない。

彼は、実際にオーストラリア出身の役者で、まさにはまり役のキャスティングである。
ちなみに、ニコール・キッドマンも、ハワイ生まれのオーストラリア人で、14歳の映画デビュー作品も豪州映画。

脇を固める、キング・カーニー役のブライアン・ブラウン、ニール・フレッチャー役のデヴィッド・ウェンハムの二人もオーストラリア人で、オーストラリア出身俳優に、世界が再度注目する機会になるのではないだろうか。

アポリジニの少年役、ブランドン・ウォルターズの精悍な目は、映画マッドマックスに出演していたブーメランの達人少年役、エミル・ミンティに通じるもので、勇敢なアポリジニの少年という題材からか、ほのかな既視感を憶えた。

オーストラリアの近代史が凝縮されたこの映画は、第二次世界大戦前後の時代背景が舞台となっており、日本海軍による容赦ない空襲爆撃のシーンも登場する。植民地特有の複雑な人種問題が、日本による占領統治によって意識変化が起っていく過程などは、深く考えさせられた。